全般相場はやや波乱含みの展開となっているが、個別物色機運は極めて旺盛である。マーケットでは「夏枯れ」を気にしている。確かに、7月4日の独立記念日を過ぎると、アメリカ系ファンドの運用者はサマーバカンスに入る傾向が強い。さらに、この時期はETFの配当金捻出の売りが出る。
ETFの配当金捻出の売りは1.2兆円と推測されている。それに、日経平均株価は4万円の大台に乗せ、とりあえず目標達成感がある。日米の関税交渉は難航している。石破政権の誰かがトランプ大統領を怒らしてしまったようだ。まあ、日本側としては7月20日の参院選の投開票を控え、「決着を先送りしている」ように思われる。
しかし、これは危険だ。先の都議会選挙では「小泉マジック」はまったく効果がなかった。参院選は1人区が32ある。これはすべて農業県だ。ひらすら、「コメの価格を下げよ」とか、「農協をぶっつぶせ」との荒療治が通用するとは考えにくい。反発を招いているし、逆効果だろう。
やはり、この局面はインデックス(総論)を語らず、各論(銘柄)勝負が有効である。具体的には深海でのレアメタル採掘の三井海洋開発(6269)、三井E&S(7003)、古河機械金属(5715)、都市鉱山関連のアサカ理研(5724)、松田産業(7456)、外資が買うアニコム ホールディングス(8715)などに妙味があろう。
防衛関連セクターは見逃せない。アメリカ市場では防衛AIのパランティアテクノロジーズ(PLTR)、ミサイル開発のアール・ティー・エックス(RTX)が人気を集めている。この流れをみると、富士通(6702)が浮上するだろう。これからの防衛はドローン、ミサイルなど電子戦中心のスタンド・オフ戦術にシフトする。
7月17日(木曜)に日本証券新聞社主催の株式講演会を開催します。
会場は東京証券会館、筆者(杉村富生)の登壇は15:00~16:00です。
演題は『パニックは政策の母!危機は必ず克服される!』になります。
入場は無料、ぜひご参加を。