2~3月の需給悪はとりあえず、一巡したと思う。売りたい玉、売らねばならない玉は彼岸までに売りきった。ショート筋は売り玉をほったらかしにはできない。配当落ち分(日経平均株価では250円)を負担する必要がある。そもそも、「節分天井、彼岸底」のパターンは機関投資家、法人の3月決算期末を控えた投資行動に起因する。
もちろん、2~3月の春の嵐はトランプ政権のハチャメチャな外交・通商政策にあったのは事実だ。そこを売り方は突いた。なにしろ、スコット・ベッセント財務長官はヘッジファンドの親玉的存在である。この2カ月間にアメリカ市場の時価総額は1000兆円が吹っ飛んだが、売り方は大勝利だろう。
しかし、3月下旬~4月初旬には新たな買い手が出現する。機関投資家は態勢を整え、出動する。次は売り方が苦労する順番となろう。まあ、カラ売りだけで、筆者の知る限り、“蔵”を建てた人物は少ない。いつも最後は悲惨な結果になる。そう、「この道は、いつか来た道」である。
バークシャー・ハサウェイ(BRK-A)系(100%出資)のナショナル・インデムニティー・カンパニー系は日本の総合商社(5社)を買い増していている。ウォーレン・バフェット氏のファンドは昨年、アップル(AAPL)を売りまくり、約49兆円の現金を積み上げた。脱巨大IT企業だ。資金はいくらでもある。
すなわち、保有比率(5%ルール報告)は丸紅(8002)が8.30%→9.30%、三菱商事(8058)が8.31%→9.67%、伊藤忠商事(8001)が7.47%→8.53%、住友商事(8053)が8.23%→9.29%、三井物産(8031)が8.09%→9.82%に高まっている。最高益の住友商事(8053)に投資妙味があろう。
新刊のお知らせです!!
『保存版 株式投資 勝ち方の本質』 杉村富生 著 (すばる舎)
全国書店で好評発売中です!ぜひ、ご高覧ください!