節分天井・彼岸底の格言は需給要因によるもの!(1)

杉村富生 兜町ワールド

兜町の「節分天井、彼岸底」の相場格言は3月決算期末を控えた機関投資家、法人の投資行動に起因する。いわゆる、需給要因である。これはウォール街の「セル イン メイ(Sell in May)」(株は5月に売れッ)と需給面では似ている。こちらは税金還付(25月に約40兆円)の影響が大きい。日本市場は需給悪が消えた、と思う。

ちょっと、旧聞だが、3月のSQ値は36483円だった。幻のSQ値である。通常は時価の上で決まるケースがほとんど(波乱要因)だが、下で決まるのは珍しい。売りたたいた結果だろう。これは株価の上向きを示唆している。ただし、賞味期限は1ヵ月程度(4SQまで)となろう。数週間が勝負である。

やはり、トランプ政権のメチャクチャな外交・通商政策に振り回される構図は不変だ。関税問題は42日が焦点になる。アメリカ大改造プロジェクトの意気込みは立派だが、やりすぎると、とんでもないことになろう。ここは1981年発足のレーガン大統領による「偉大なアメリカの再構築」のケースが参考になる。

いや、各方面にあつれきが発生している。この修正は2年後の中間選挙(こんな状況では共和党が敗北→トリプルレッドが消える)後だろう。なお、レーガン革命では当初、NYダウは下落を続け、1982812日には776ドルの安値をつけた。いわゆる、「株式の死」が叫ばれていた時代である。

それまではインデックスを基本的には避け、各論(銘柄)勝負の投資戦術が有効となる。バークシャー・ハサウェイ(BRK-A)系のナショナル・インデムニティー・カンパニーは5大商社株を買い増している。ウォーレン・バフェット氏の発言通りの展開である。特に、住友商事(8053)に魅力を感じる。

本日はCDマガジン3月号「典型的な節分天井、彼岸底のパターンに!」の

発売日です。ぜひ、この機会にご購読されてはいかがでしょうか。https://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=2011458700006

【ダウンロード版】もございます。https://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=2011429100002

目次