「嵐のときは動くな」の姿勢が有効だが…?

杉村富生 兜町ワールド

これがリスクマネジメントである。ここ数週間、最近の相場は、今年の4月(7日に日経平均株価は30792円の安値まで売り込まれた)と真逆の動きであり、先物主導の展開と主張、「極めて危険」と唱え、「利食いを優先し、現金比率を高めておこう」と訴えてきた。実際、株式市場はにわかに波乱含みの展開となっている。

外部環境は不穏な動きを強めている。公明党の自公連立政権からの離脱、米中貿易摩擦の激化(トランプ政権は中国に100%の関税、首脳会談の見送り)などに加え、「高市首相」そのものが怪しくなってきた。高市トレードは終わったようだ。先物主導の上げは逆の下げに転じる。

10月10日の日経平均株価は48088円だったが、NYダウは45479ドルだ。単純比較だが、2500ポイントほど日経平均株価がNYダウを上回っていた。これはあり得ない。すでに、先週末の先物は2420円安の45200円と急落している。ほぼ同水準である。日経平均株価は先物で買いあおった反動が出るだろう。

繰り返しになるが、47日とは逆の現象である。筆者が恐れ、警告してきたのはこのこと。世間では「そんな弱気ではこの世界じゃ生きていけませんぜ」とか、「ひとつも下がりませんね。利食っても、利食っても、上がるばかり」と非難されていた。しかし、強いときではないと、売るのは難しい。そう、反論したのだが

まあ、相場とはそんなものだ。有頂天は天井に通ず、といわれる。今回もそうなったのではないか。問題はここでの投資行動だろう。ここは「嵐のときは動くな」の教えが有効だが、押し目は買いたい。「休む相場なり」の教えは承知している。データセクション(3905)、コンヴァノ(6574)、TREホールディングス(9247)は狙える。

ラジオNIKKEIの投資情報番組「ザ・マネー〜水曜日 視界良好!杉村商店」は毎週水曜1430分から生放送。オンエア後はラジコタイムフリーで配信!

パーソナリティは経済評論家 杉村富生です。どうぞお楽しみください!

https://www.radionikkei.jp/themoney/

目次