4月以降の猛反発(日経平均株価が4月7日のザラバ安値3万0792円を起点に、7月24日には4万2065円の瞬間高値)は需給面では外国人の買いによるもの。これは疑いの余地がない。ただ、問題はなぜ、外国人が“猛攻”したのか、今後も続くのか、この点の検証は必要だろう。
なにしろ、日経平均株価は1万1273円幅、上昇率36.6%の急騰劇を演じたのだ。トランプ関税、参院選挙など外部環境は不透明だったのに。ちなみに、外国人は4月第1週~7月第4週に17週連続の買い越しを記録、この間の累計買い越し額は6兆1394億円に達する。
結局、トランプ関税は税率15%で決着、参院選挙は与党(自民党、公明党)の惨敗だった。外国人は日本株に注力したのはデカップリング(経済分断)を受けての国際マネーの多極分散投資の流れ、および日本企業の経営改革、株主還元姿勢の強化を評価したものだろう。さらに、AIを軸とする第4次産業革命の潮流がある。
生成AIの市場規模は2022年の360億ドルが2032年には1.8兆ドルと、50倍に拡大する見通し、という。AIサーバー、AI ストレージ、データセンターなどのインフラ(電力需要は激増する)をはじめ、アプリ(チャットポット、タスク支援)などの成長が期待できる。
マーケットでは関電工(1942)、きんでん(1944)、三機工業(1961)、太平電業(1968)、ダイダン(1980)などが買われている。電力設備投資関連セクター(送電線網の増強が不可欠)である。将来的には東京電力ホールディングス(9501)の大きな上値が見込める。
杉村富生の月刊株式CDマガジン7月号は好評発売中です!
テーマは「技術革新(イノベーション)が日本を救う!」になります。
ぜひ、この機会にご購読されてはいかがでしょうか。
https://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=2011458700006
【ダウンロード版】もございます。