講演会などにおいて、昔のこと(歴史の教訓)、数字をくどくど語ると、「古くさい」とか、「頭が痛くなる」と嫌われる。しかし、「智者は歴史に学ぶ」と教えられているし、数字が基本だ。感性だけでは相場に勝てない。日本は「失われた30年(デフレ)」の間に、すっかり貧乏になってしまった。首都圏の地価、および株価は割安過ぎる。
首都圏の地価は修正が始まった。東京都千代田区は区内の再開発物件について、業者に「マンション取得者に対し、5年間の転売禁止、複数物件の購入自粛を要請している」、という。投資目的の購入(ほとんど外国人)を排除しようとする措置だが、それだけ値上がりが期待できる(海外主要都市の物件比割安)な証拠だろう。
買い物を集めているのは首都圏(千代田区、港区、中央区)のマンションだ。立地が難しいために、希少価値がある。価格帯は1億円超の物件(億ション)が狙われている。この地域では月家賃600万円~700万円(年間7000~8000万円)の物件が出現している。借り手がいるのが驚きである。
これは株価も同じだろう。三井住友フィナンシャルグループ(8316)の時価総額は15.4兆円、NTT(9432)は13.8兆円にすぎない。知名度的には大企業だが、海外企業と比較すると、相対的に小粒である。
もちろん、アメリカの主力企業との比較だが…。キーエンス(6861)は14.9兆円、東京エレクトロン(8035)は13.1兆円、信越化学工業(4063)は9兆円、アドバンテスト(6857)は8.8兆円、富士通(6702)は6.8兆円、NEC(6701)は5.7兆円にとどまっている。サプライヤー・テクノロジー企業なのに。
杉村富生の新刊書籍『保存版 株式投資勝ち方の本質』は好評発売中です!
株式投資の「い・ろ・は」をはじめ、プロの実践編、さらには具体的な銘柄選択のコツをやさしく教示します。投資の戦略や勘所など、短期・長期別に懇切丁寧に解説しています。ぜひ、ご高覧ください!