大手生保は日本市場の上値が持ち合い解消、円高圧力、トランプ関税などを警戒、重いと判断しているのだろう。実際、足元は弱い。外国人(現物)は日本企業の経営革新、株主優遇姿勢を評価し、4月第1週~5月第3週に1兆3748億円買い越しするなど、しっかり買っているというのに。
さて、コメの話題である。消費者は生産者である。逆もいえる。働く人はすべて何らかの付加価値を生み出している。その対価はあまりに高すぎては困る。反面、安すぎては原料(コスト)の調達ができない。生産する意欲が薄れる。利益も必要だ。安売りは結果的に、品不足に陥って、消費者は泣きを見る。
令和の米騒動は「コメ担当大臣」(小泉進次郎農水相)の登場によって、マスコミを巻き込み、国民の関心が高い出来事になっている。フィーバーに近い。小泉純一郎前首相の「郵政民営化」がそうだったが、親子ともに劇場型の戦略(敵を作り、それを徹底的に攻撃する)がうまい。今回のキャッチフレーズは「5キロ2000円」である。
敵は?全農だろう。しかし、長年の農水省の失敗が大きい。食料自給率の向上は重要な政治課題である。生産者を含めた議論が必要だろう。一時的に、「5キロ2000円」が実現しても政府備蓄米は残り30万トン(1ヵ月の消費量の約半分)にすぎない。秋に新米が出回る頃には再び5キロ4000円以上になるだろう。
ここでの狙い目の銘柄としては宇宙関連のブルーイノベーション(5597)、大幅増配の自重堂(3597)、自社株買いのニデック(6594)、半導体関連のアドバンテスト(6857)、データセンター関連のフジクラ(5803)などに注目できる。川崎重工業(7012)は造船に加え、防衛問題、LNG(液化天然ガス)、水素関連など切り口多彩である。
4月21日(月)に幻冬舎THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)での
『保存版 株式投資「勝ち方」の本質』からの転載記事の連載が始まっています。
【第6回】欲に限りなし、地獄に底なし…株式投資の勝者になるために「煩悩」を捨てるべき理由
【経済評論家 杉村富生が解説】https://gentosha-go.com/articles/-/68220