佳境の決算発表!決算プレイが展開される!(中)

杉村富生 兜町ワールド

電気・精密、自動車・同部品セクターは円高傾向に加え、トランプ関税に直撃されていたが、流れは確実に変わりつつある。トランプ関税は先行きが読めるようになったし、円安に振れている。企業サイドでは値上げでの対応を考えているようだ。ただ、関税そのものが二転三転する可能性があり、「数字を示せない」との声が強まっている。

もちろん、2024年度(20234月~20243月)の自社株買いは18.7兆円と、前年度比1.8倍になった。野村ホールディングス(8604)は20263月期の見通しを「非開示」としているが、自社株買いを発表している。東証改革(資本効率の改善)の一環である。株価を意識した経営は引き続いて行われるだろう。

NTT(9432)はNTTデータグループ(9613)を完全子会社とする。一方、為替については年初(110日)の1ドル=15887銭が422日には13989銭の円高になった。その後、日米関税交渉において、アメリカ側の為替に関する言及がなかったこと、および米中関税交渉の決着を受け、147148円の円安に振れている。

しかし、安心はできない。為替を取引(ディール)に使うのは間違いないと思う。なにしろ、「サイレント・キラー」(静かな殺し屋)と呼ばれたスコット・ベッセント財務長官が交渉相手だ。日経平均株価は38000円のフシ目、カイリ率8%を越えてきただけに、円高転換の存在を投資戦術に据えておく必要がある。

ここは、好業績の内需系のセクターにマトを絞るのも一策だろう。業績の下ブレリスクを避けるためだ。具体的にはテラスカイ(3915)、ラクト・ジャパン(3139)、ライズ・コンサルティング・グループ(9168)、SHIFT(3697)、東名(4439)、トヨコー(341A)など。東名は光回線サービス、電力小売り専業が伸びている。

ラジオNIKKEIの投資情報番組「ザ・マネー〜水曜日 視界良好!杉村商店」は毎週水曜1430分から生放送。オンエア後はラジコタイムフリーで配信!

パーソナリティは経済評論家 杉村富生です。どうぞお楽しみください!https://www.radionikkei.jp/themoney/

目次