杉村富生 兜町ワールド
トランプ政権の政策の目玉は「関税と減税」だが、真っ先に動き始めたのは関税である。とりあえず、メキシコ、カナダに25%、中国に10%(上乗せ)の関税だ。1977年に制定された国際緊急経済権限法(IEEPA)は国家の緊急事態を宣言することによって、高い関税を課す権限を大統領に与えている。理由は捻出できる。
さらに、1962年の米国通商拡大法232条は国家安全保障のために、関税を利用することを認めている。また、1974年の通商法301条は不当な補助金、為替操作、知的財産の盗用などを理由に関税(25%)を課すことができる。今回の措置は移民、薬物の流入が対象になっている。大統領は「王様」である。
裸の王様?いや、違う。アメリカ大統領は何でもできる、という意味だ。実際、やりたい放題である。ちなみに、江戸時代(徳川幕府)の後期の外交文書には大統領ではなく「国王」と表記されている。
東京電力ホールディングス(9501)は昨年4月15日の高値1114.5円が今年1月23日には406円の安値まで売り込まれた。下落率は63.6%となる。黄金分割比の水準(底値到達のシグナル)だ。ここからの大きな下値は考えにくい。中・長期的には「買い」となろう。順張りではNJS(2325)、日水コン(261A)が狙える。
富士急行(9010)は2023年8月2日には5820円の高値があった。それが今年1月14日には2083円の安値をつけた。下落率は64.2%である。まさに、「株価は天には届かず、地には落ちる」といった状況か。しかし、その後はじり高に転じている。ナンピン買いのタイミングだろう。ドン安値は変えない。戻りを狙う。
(杉村富生の兜町ワールドは経済や株式情報の解説を分かりやすく行なっています)
目次